2025年4月25日オープンのarukamoです。
前回お話したように、当店はナコータカスという家電店を経営しています。
申し遅れましたが、私はナコータカス&arukamoの代表しています。原田真美と申します。
私は創業者ではないので、創業当時のことはわかりませんが、昭和時代は物のない時代でしたので、高度成長期で電気製品は飛ぶように売れていたそう。
そして平成~令和となり、物もあふれ・・・さらに量販店にネットと買い物をする形も変わり、
私が受け継ぐことになった時というのは、電気屋を引き継いだ状況も状況だったこともありますが、
電気屋さんも形を色々と変えていかないいけない時代となりました。
企業が成長して長く続く企業でいるためには時代とともに変わっていかないといけません。
そこで自分は何ができるのかということをずっと考えていました。
自分ができることと、自分がやりたいこと・・・
強みを生かすとよくいいますが、どう生かしたらいいのかとか・・・
ほんと難しいですね~
常に何をやるでも考える毎日。
そして、インプットしたすべてのことを全部自分に置き換える。そんなことを毎日考えながらやっていました。
そして、ナコータカスでやりたいことがあるけど、ここではやりきれないなと感じたこと。
どうしたら形にできるのか、その中で自分の中でピーーーーンと来る感じがありました・・・
点と点が一つにつながるといいますが、そんな感じでした。
私の思い立ってからの行動が早すぎて(笑) 結果行き当たりばったりにみえるかもしれないけど、決して行き当たりばったりではありません。考えてたことがつながったから、早くやってみたいという気持ちが強かったって言ったらいいのかなぁ。という感じです。
私が毎月通う、日野眞明先生の「経営革新more塾」というのがあります。そこでは毎月の先生の講義があり、今現在の現状を数字を出し可視化して、みんなでディスカッションするという塾です。毎月毎月やるからわかること、今までの自分流れや長期的な流れ考え方をわかってくださることで、一瞬のアイディアだけじゃなく経営をやり続けるという長期的なことを発見したり、アドバイスをいただいたりします。
2024年4月、今のarukamoの原型を書いて、持って行ったところ、「いいんじゃないか?これはいいよ。」と言ってくださり、さらに私の後押しになりました。
そこでも色々アドバイスをいただき、今のarukamoの原型が出来上がりました。
実はその時この場所(現在のarukamo)でやれたらいいなぁとすでに場所は勝手に決めていました。

ただ貸してもらえるのかとかは全く聞いてません(笑)
ただただ外観だけみていて。ここいいなぁ~とだけ思っていました(笑)
そして、まだ「arukamo」という名前はでてきません。
まだ、「洗濯機・冷蔵庫リユース工房」とか「修理工房」「まちのでんきやさんがやるリサイクルショップ」という感じ。
「arukamo」という名前がひらめくのはもう少し後のお話です。
その前に2024年5月末、さらにarukamoのことで私を支えてくれる方が現れたのです。
それはまた次回へ続く~



